71.磐座、神木、遥拝など

今日は、神社によくあるオブジェを解説しておこうと思います。

重軽石のお話しを以前いたしましたが、神社にはほかにも面白いものがいっぱいあります。

神社でよく本宮(ほんぐう)とか本宮(もとみや)とか奥宮(おくみや)とかありますが、大事なものほど奥の方にあります。

浅間神社(せんげんじんじゃ)の奥宮は3776mの富士山の山頂ですし、奥宮は山の頂上のことが多いです。

白山菊理媛(しろやまきくりひめ)は白山(はくさん)2700m級の山頂が奥宮です。

大事なものは基本、奥に隠します。陰、エネルギーは奥にあって、手前に形あるものが来ます。

本宮とか町にある大きい神社は表に当たります。

裏、エネルギー源にあたるところが奥宮というところにあります。

参拝するのが大変な土地だから、町の近くに移動させたという場合もあります。

そういう都合で来た場合、もともとあった神社を本宮、新しい土地、つまり山の麓や集落にある方を里宮(さとみや)と呼びます。

有名なところだと、熊野に新宮(しんぐう)という地名がありますが、熊野三山熊野本宮大社熊野速玉大社熊野那智大社の3つの神社の総称)の一つである速玉大社の新しい神社がそこにあるから「新宮」と呼ばれています。

あとは、大きな神社があるところは大宮(おおみや)という地名になります。

京都の大宮と、埼玉県の大宮。よく乗り換え案内で間違えられる地名ですが(笑)

京都の大宮というところは北野天満宮の近く、埼玉の大宮は氷川神社の近くにあります。

神社の周辺の土地は宮原(みやはら)と言います。

宮がついている地名を見かけたら、近くに神社があるんだな、と思ってくださいね。

さて、奥宮の話に戻ります。

行きたいけれど、行けないという方がいっぱいいます。

私は、白山に登山したことがありますが8合目で断念しました。もちろん、夜行バスの日帰り弾丸ツアーだったので体力的にきつかったという要因はありましたが。

富士山は、登ったことがありますが、二度と登りたくありません。

心がやられます。

7合目ぐらいまではいいんです。振り返ると絶景が見えます。

ただ、山小屋は。。。

まず、水を使うことができないので、用を足したら水鉄砲でシューっと流します。

寝る場所は、凄く狭い空間に川の字になって寝ます。

人の密度が高く、凄い湿度で、全然寝ることができません。

木の床に寝袋で寝るので、私のような「エアウィーブじゃなきゃやだぁ」みたいな人は全然疲れが取れません!

それで2~3時間しか寝られず、夜中に出発して、ようやくご来光をみるのですが、8合目を超えたら、岩と火山灰しかありません。

似たような景色、砂漠の中を歩くような状態が延々と続きます。

もう、二度と行きたくありません。

つまり、奥宮にたどり着くということは、それだけ大変だということなんです。

「修行」なんて、今時、この風の時代には流行りません。なんて言ったら怒られてしまいますが(笑)

私は修験者のようなことまでして奥宮に行きたくはありません。

ではどうしたらいいのか?

「遥拝(ようはい)」というシステムがあるんです。

白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)の境内には、奥宮遥拝所(おくみやようはいじょ)があって、 白山を模した大きな岩がガーンと祀られています。

よくあるのが、伊勢神宮の方を向いている遥拝所です。

遥拝所の中には、石が置いてあります。

遥拝所の石と奥宮の石はエネルギーでつながっています。

携帯電話の電波が入りやすい場所、みたいなイメージです。

遥拝所の石に祈ると、奥宮にエネルギーがシュッととどいて、お返しがパーンときます。

エネルギーは具体的にイメージできるものの方が強く繋がります。

だから、実際に奥宮に行ったことがある人が、二回目に遥拝所にいくとものすごく繋がりますが、実際に奥宮に行ったことのない人が遥拝だけやってもエネルギーは感じるけど・・・ぐらいで終わってしまいます。

そして、立派な社殿を造ったのは、秦氏(はたうじ)とか大和とかそっちの方で、もともとこの日本では神はどこにでもいました。

大きな岩をくりぬいたところとか、岩そのものとか、山そのもの、滝そのもの、大木。そういったものに波動が高いエネルギー体が宿るということを知っていたので、あえて言うならそれをご神体としていました。

いまでも神社に行くと、大きな木や岩に注連縄(しめなわ)がまかれていますが、それが目印です。

その岩を磐座(いわくら)、木を神木(しんぼく)と呼びますね。

そこに神が宿っているんだなーなんて意識を向けてみると、エネルギー的には変化が大きいかなと思います。

それでは今日はここまでにいたしましょう。

どうもありがとうございました。